
最近のスマホは6インチを超える大型ディスプレイを搭載したモデルが主流です。
スマホで動画を観たりゲームをするには画面が大きい方が快適です。
しかし、画面が大きいとスマホ自体のサイズはもちろん大きくなります。
大きいスマホはポケットへの収まりが悪く持ち運びが不便だし、片手で操作することも難しくなります。
これでは “スマート” とは言えませんね。
そこでこの記事では、片手で操作しやすくポケットにも収まる5インチ以下の小型スマホをまとめました。
小型といってもメインのスマホとして十分使える高性能のものから、ちょっとしたお遊び感覚の変わり種まで全10機種を紹介します。
小さいスマホを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
おすすめ5インチ以下の小型スマホ
有名メーカー編
- 小型でも高性能で多機能なスマホが欲しい
- それなりに有名なメーカーのじゃないとヤダ
という人にオススメの小型スマホを5機種紹介します。
Apple
iPhone SE(第2世代)

世界中で人気の iPhone も最近は画面の大きい機種ばかりでした。
そんななか2020年に登場した iPhone SE(第2世代)は、小型の iPhone として生産終了後も根強い人気があった "初代" iPhone SE の後継機です。
iPhone SE(第2世代)のスペック
画面サイズ | 4.7インチ |
---|---|
CPU | 2.65 GHz(6コア) |
メモリ | RAM:3 GB ROM:64/128/256 GB |
バッテリー容量 | 1,821 mAh |
SIMサイズ | nano-SIM + eSIM(DSDS) |
画面サイズは小さくても、CPUは前の年に発売された iPhone 11 シリーズと同じものが使われているのでめちゃくちゃ高性能です。
SIMカードは1枚しか挿せませんが、eSIMに対応しているのでデュアルSIMになります。
DSDS(デュアルシム・デュアルスタンバイ)なので、2つのSIMで同時に待受けが可能です。
格安SIM会社が取扱っている eSIM を使えば、データ通信量を安く抑えることができます。
バッテリー容量が少ないのが欠点です。
YouTube 動画を連続で再生すると、約8時間しか持ちません。
iPhone SE(第2世代)の価格
高性能な機種なのに本体価格は意外と安く、容量の最も小さい 64GB モデルで 44,800 円(税抜)です。
ドコモ・au・ソフトバンクの各携帯キャリアや Apple の公式ストアで買うことができます。
SONY
Xperia Ace

SONY の Xperia(エクスペリア)シリーズで最新の小型スマホが Xperia Ace(エース)です。
最近の Xperia シリーズは大画面でも片手で操作しやすいように超縦長デザインが採用されていますが、Xperia Ace は一般的な縦長サイズです。
Xperia Ace のスペック
画面サイズ | 5.0インチ |
---|---|
CPU | 2.2 GHz(8コア) |
メモリ | RAM:4 GB ROM:64 GB |
バッテリー容量 | 2,700 mAh |
SIMサイズ | nano-SIM |
画面サイズはギリギリ5インチで、厚みが約 1cm あるので少し大きく感じるかもしれません。
そのぶんバッテリー容量が小型スマホにしては大きいです。
本体容量は 64 GB と少なめですが、microSD カードで保存容量を増やすことができます。
オーディオ機能が優れていて、高音質のハイレゾ音源を再生できます。
今どきのスマホでは珍しいイヤホンジャックが付いているのが地味に便利で、古い有線ヘッドホンをつなげることもできます。
スマホをポータブル音楽プレーヤーとしても活用している人にオススメの機種です。
デュアルSIM ではないのが残念。
Xperia Ace の価格
通常の本体価格は5万円弱です。
ドコモ・楽天モバイルのほか、格安SIMの会社でも取扱っています。
ドコモ・楽天モバイルの2キャリアでは現在でも5万円ほどの価格で売られていますが、格安SIM の各社ではかなり値引きされていて3万円以下で買えることもあります。
SONY
Xperia XZ2 Compact Dual

SONY の Xperia(エクスペリア)シリーズなら、グローバルモデルの Xperia XZ2 Compact Dual もオススメ。
発売は 2018 年と古い機種ですが、国内版 Xperia にはないデュアルSIM対応の小型モデルです。
Xperia XZ2 Compact Dual のスペック
画面サイズ | 5.0インチ |
---|---|
CPU | 2.8 GHz(8コア) |
メモリ | RAM:4 GB ROM:64 GB |
バッテリー容量 | 2,870 mAh |
SIMサイズ | nano-SIM × 2 |
デュアルSIM 対応の SIMフリー機種なので、データ通信用の格安SIMと音声通話用のキャリアのSIMを1台のスマホで使えます。
これなら、ドコモなどの契約者専用サービスを利用しながらデータ通信料を節約できます。
本体容量は 64 GB と少なめですが、microSD カードで保存容量を増やすことができます。
ただし、microSD カードのスロットが SIMカード1枚分のスロットと共用なので、microSDカードを挿すとデュアルSIMにできないので要注意。
Xperia XZ2 Compact Dual の価格
発売当初の本体価格は8万円以上しましたが、現在でも新品を買おうとすると同じくらいの値段がします。
しかも国内の携帯会社では買えないグローバルモデルのため、EXPANSYS や Amazon などで中古品やメーカー再生品を狙うのが安く手に入れるオススメの方法です。
たまに国内の中古スマホ店で取扱われることもあります。
シャープ
AQUOS R Compact

シャープ の5インチ以下のスマホなら AQUOS(アクオス)R Compact が最新。
最新といっても発売は 2017 年と古い機種なんですけどね。
画面サイズは5インチをちょっと超えますが、5.2インチの AQUOS R2 Compact が 2019年に発売されています。
AQUOS R Compact のスペック
画面サイズ | 4.9インチ |
---|---|
CPU | 2.2 GHz(8コア) |
メモリ | RAM:3 GB ROM:32 GB |
バッテリー容量 | 2,500 mAh |
SIMサイズ | nano-SIM |
画面サイズは5インチ以下ですが、画面の下の方に物理ボタンが付いており、厚さも 1cm 近くあるので少し大きく感じます。
本体容量は 32 GB と少ないです。
microSD カードで保存容量を増やすことができますが、アプリのインストールに必要な本体容量が少ないのは致命的。
買うならプリインストールアプリが少ない SIMフリーモデルをオススメします。
AQUOS R Compact の価格
古い機種なのでケータイ会社での新品の取扱いはありません。
中古なら1万円台からありますが、状態の良いものだと3万円台で取引されています。
富士通
arrows Be F-04K

富士通製なら2018年発売の arrows(アローズ)Be F-04K が最も新しい5インチ以下のスマホです。
arrows Be F-04K のスペック
画面サイズ | 5インチ |
---|---|
CPU | 1.8 GHz(8コア) |
メモリ | RAM:3 GB ROM:32 GB |
バッテリー容量 | 2,580 mAh |
SIMサイズ | nano-SIM |
「洗えるスマホ」というのがこの機種のセールスポイント。
泡タイプのハンドソープや食器用洗剤で文字通り「洗う」ことができます。
また、落としても画面が割れにくいのも売りです。
本体容量は 32 GB と少なめ。
microSD カードで保存容量を増やすことができますが、本体容量が少ないためアプリをたくさんインストールすることができません。
arrows Be F-04K の価格
ドコモでの公式販売は終了しています。
中古なら1万円台から、状態の良いものだと3万円前後で取引されています。
おすすめ5インチ以下の小型スマホ
激安メーカー編
- 子供や高齢者の初めてのスマホに
- とにかく安ければいい
という人にオススメの小型スマホを5機種紹介します。
楽天モバイル
Rakuten Mini

2020年に登場した Rakuten Mini は、カードサイズのスマホでありながら「おサイフケータイ」に対応しています。
キャッシュレス決済用端末の理想形ともいえるスマホです。
Rakuten Mini のスペック
画面サイズ | 3.6インチ |
---|---|
CPU | 2.0 GHz(8コア) |
メモリ | RAM:3 GB ROM:32 GB |
バッテリー容量 | 1,150 mAh |
SIMサイズ | eSIM |
カードサイズ(実際はカードより一回り大きい)なので、胸ポケットにも余裕で収まります。
おサイフケータイやQRコード決済のときに、サッと取り出せてパッと支払いができるのでとってもスマートです。
画面サイズが小さく(といっても初期の iPhone くらい)メモリやバッテリー容量も少ないです。
CPU も今どきの小型スマホとしては非力なので、通話やネット検索でバリバリ使うよりはキャッシュレス決済専用端末にしてしまうのがよさそうです。
SIMカードが挿せず、eSIM のみに対応しています。
楽天モバイルの eSIM とセットで買うのが普通ですが、IIJmio の eSIM でも利用可能です。※
キャッシュレス決済専用で使うなら IIJmio の eSIM のほうが安いです。
※ メーカー保証対象外で音声通話もできません
Rakuten Mini の価格
本体価格は 17,000 円(税抜)です。
ただし、月額 2,980 円(税抜)の Rakuten UN-LIMIT の回線契約がセットになります。
ZTE
MONO(第2世代)MO-01K

MONO(モノ)MO-01K は2017年にドコモが公式に発売を開始した激安な小型スマホです。
MONO MO-01K のスペック
画面サイズ | 5インチ |
---|---|
CPU | 1.4 GHz(8コア) |
メモリ | RAM:3 GB ROM:32 GB |
バッテリー容量 | 2,800 mAh |
SIMサイズ | nano-SIM |
本体メモリが 32GB しかないので、たくさんのアプリをインストールして使うのは苦しいです。
CPU も非力なので高画質の動画視聴やゲームにも不向きです。
バッテリー容量が5インチのスマホとしては多いので、通話やネット検索する程度なら十分持ちます。
電話機として価格とのバランスがちょうどよい機種だと思います。
MONO MO-01K の価格
ドコモでの取扱いは終了しています。
白ロムや中古品の入手は可能で、未使用品でも1万円台で買えます。
Sudroid
SOYES XS

SOYES XS は、画面サイズが 3.0インチしかない超小型スマホです。
SOYES XS のスペック
画面サイズ | 3インチ |
---|---|
CPU | 1.3 GHz(4コア) |
メモリ | RAM:3 GB ROM:32 GB |
バッテリー容量 | 1,580 mAh |
SIMサイズ | nano-SIM + micro-SIM |
本体メモリが 32GB しかないので、たくさんのアプリをインストールして使うのは厳しいです。
CPU も非力でバッテリー容量も少ないので、通話とちょっとしたネット検索用として使うのがよいと思います。
ポータブル音楽プレーヤーにしてもいいかもしれません。
SOYES XS の価格
新品でも1万円ちょっとで買えてしまいます。
スペックは低いですが、この価格ならオモチャとして十分遊べます。
Unihertz
Atom

Atom(アトム)は、防水・防塵・耐衝撃に対応したアウトドア向け超小型スマホです。
Atom のスペック
画面サイズ | 2.45インチ |
---|---|
CPU | 2.0 GHz(8コア) |
メモリ | RAM:4 GB ROM:64 GB |
バッテリー容量 | 2,000 mAh |
SIMサイズ | nano-SIM + nano-SIM |
IP68認証の防塵・防水機能があります。
見た目のとおり頑丈な作りでアウトドアに最適です。
これだけ小さいのにスペックはまずまず。
バッテリー容量も iPhone SE より多いです。
Atom の価格
メーカー公式サイトの価格は 260ドル(約 28,000 円)です。
中華製のスマホとしては高価な部類ですが、他の激安小型スマホに比べてスペックが高いので、性能と価格のバランスはいいと思います。
日本国内ではあまり流通していないので、1台持っているとちょっと自慢できるかも。
Unihertz
Jelly Pro

Jelly Pro(ジェリー プロ)はジーンズのコインポケットにまで収まるスリムな超小型スマホです。
Jelly Pro のスペック
画面サイズ | 2.45インチ |
---|---|
CPU | 1.1 GHz(4コア) |
メモリ | RAM:2 GB ROM:16 GB |
バッテリー容量 | 950 mAh |
SIMサイズ | nano-SIM + nano-SIM |
2018年発売の少し古い機種です。
スペックが低いので通話専用と割り切って使うのが無難。
バッテリー容量が貧弱ですが、このサイズでなんとバッテリー着脱式です。
Jelly Pro の価格
メーカー公式サイトの価格は 125ドル(約 13,000 円)です。
スペックの低さを考えると高く感じるかもしれません。
5インチ以下の小型スマホ
まとめ
以上、5インチ以下の小型スマホを紹介しました。
最近のスマホは画面が大きく、小さいものでも 5.5インチ というのが多いです。
しかし、iPhone SE が売れているように5インチ以下の小型スマホも人気が高いです。
2020年の時点で最新と呼べる5インチ以下の小型スマホは種類が少なく、選択肢がほとんどありません。
各スマホメーカーの皆様には、次の新機種にはぜひとも5インチ以下のモデルを加えていただきたいと切に願います。