
2019年、サッカーJリーグに続きプロ野球も開幕しました。
今年から 読売ジャイアンツ の主催試合も DAZN で全試合ライブ配信されます。
自宅だけではなく、外出先でも観戦したいサッカーファン・野球ファンの方が気になるのはデータ通信量ですよね。
当サイトでは過去に何度か DAZN のデータ使用量を測っています。
今年も DAZN のデータ通信量を測りました。
2019年も DAZN でスポーツ観戦三昧をと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
測定方法
スマホのモバイル通信を使います。
視聴したのは次の2試合です。
- 3/29 プロ野球公式戦
阪神タイガース vs 東京ヤクルトスワローズ - 3/30 サッカーJ1リーグ
浦和レッズ vs FC東京
それぞれ試合開始から終了までに使用したデータ量を測ります。
使ったスマホ
fa-checkSONY Xperia A4 SO-04G
使ったモバイル通信
fa-checkIIJmio ファミリーシェアプラン
毎月 12GB を 3回線 でシェアできて、月額 2,560円~ という低料金です。
通信網はNTTドコモのネットワークを利用しています。
\今なら全プラン初期費用100円/
使ったアプリ
fa-checkDAZN
DAZN を観るので当然 DAZN 公式アプリを使います。
fa-check通信量モニター
Wi-Fi・モバイル通信それぞれの使用量をアプリごとに計測できるアプリ。
無料です。
その他
DAZN の「データセーブ機能」を使って、データ通信量を抑えました。
測定結果
野球
プロ野球の試合は3時間~3.5時間かかるので、1試合あたり 800MB ~ 1GB のデータ量を消費することになります。
サッカー
Jリーグのリーグ戦は前後半45分ずつで延長戦はないので、毎試合これくらいのデータ量になります。
ギガが足りなくならないために
たった1試合観るだけでサッカーなら 600メガバイト、野球だと 1ギガバイト もデータ量を消費します。
これではすぐに月々のデータ容量をオーバーしてしまいますね。
そうならないために、
- Wi-Fi で観る
- データ通信使い放題のプランに乗り換える
ことでデータ通信を節約する方法があります。
自宅や外出先に Wi-Fi があれば、かなりデータ通信量を抑えられますね。
しかし、Wi-Fi 環境がなくモバイルデータ通信を使う頻度が多い方だとギガが足りなくなることは確実です。
そんなときは データ通信使い放題プラン のある 格安SIM に乗り換えるのもいい方法です。
U-mobile LTE使い放題プラン
U-mobile の「LTE使い放題」プランなら、月額 2,480 円から高速データ通信が使い放題になります。
音声通話が可能なプランでも月額 3,000 円ほどなので、大手キャリアと比べると圧倒的にリーズナブルです。- DTI SIM つかい放題
ドコモ や au などの大手通信キャリアでは、大容量のパケットパックはあっても「使い放題」になるプランはありません。
料金もすごく高いですよね。
DAZN を自宅で観れない多忙な方には、格安SIM の「使い放題」プランが強い味方になると思います。