何気なくドコモの「My docomoアプリ」を見ていたら、ドコモポイントが結構増えていました。
格安SIMに乗りかえて、ドコモ回線はメアド維持のため「待受け専用」にしているので、月に1,000円ちょっとしかかかっていないはずなのに。
よくよく考えたら、ドコモのクレジットカード「DCMX」の仕業でした。
DCMXカードでお買い物をしても、ドコモポイントが貯まるんですね。
うちの場合は、DCMXでETCカードを作っているので、そいつがポイント獲得に大きく貢献しています。
その「DCMX」が、2015年12月1日から「dカード」に刷新。
サービス内容にも変更があるようです。
いろいろ変わります
名前
変更前
|
変更後
|
DCMX
|
dカード
|
ドコモは自社の様々なサービスに「d」を冠してブランド化したいようです。
ロゴ
変更前
|
変更後
|
![]() |
![]() |
今までの「紋章」みたいなデザインがお気に入りだったんですが、変更後はいたってシンプル。
ポイント
変更前
|
変更後
|
|
ポイント
|
DCMX利用ポイント
(ドコモポイントとして利用可能)
|
dポイント
|
付与率
|
毎月の請求額
1000円(税込) につき 10ポイント
|
利用ごと
100円(税込) につき 1ポイント
|
使えるもの
|
・DCMX交換商品 ・プレミアクラブ交換商品 ・携帯電話端末購入 ・携帯電話のオプション品購入 |
・dポイントクラブ交換商品 ・携帯電話端末購入 ・携帯電話のオプション品購入 ・ドコモの携帯料金の支払い ・dポイント加盟店でのお買い物 ・Pontaやマイルに交換 |
今までの“実質”100円1ポイント(1000円使わないと1ポイントももらえない)から、正真正銘の100円1ポイントへ改善。
しかも対象が「税込」金額というから驚きです。ホントに?!
また特に注目したいのが、ポイントの「携帯料金への充当」が可能になったことと、JALのマイルやPontaポイントへの交換が可能になったこと。
携帯端末を白ロムで買うようになってから、使い道のなかったドコモのポイントに活路が見出せました。
まとめ
今まで“改悪”続きだったドコモの施策でしたが、このdカードへの変更とポイントの新システムは、かなり大きな改善と言えるのではないでしょうか。あとは長期利用者をもっと優遇してくれれば言うことないんですが・・・
ちなみに dカード は、ドコモの回線契約がなくても加入できますよ。
コメント