
2015年12月にNTTドコモのポイントサービスがリニューアルしました。
それまでの「ドコモポイント」から「dポイント」に名前が変わっただけでなく、ドコモのケータイ電話を持っていない人でもポイントを貯めて、そして使えるようになりました。
dポイントはローソンやマクドナルドのようなメジャーなお店でも使えます 。
ネットショッピングでも使えます。
今や Tポイント よりもメジャーな存在になりつつあるようです。
そこでこの記事では、dポイント をお得にザクザク貯める方法を紹介します。
ちなみに紹介するのは『裏ワザ』的な方法ではなく、すべてドコモが公式に認めている正規の手段ですので安心して使ってください。
もくじ
dポイントは貯まりやすい!
ポイントをザクザク貯める方法の前に、dポイントが他のポイントサービスに比べて “貯めやすい” ポイントであることを紹介します。
還元率が高い
dポイントの通常還元率は 1% です。
100円 の支払いにつき 1ポイント がもらえます。
この 1% というのは、共通ポイントサービスの通常還元率としては高還元率です。
例えば、他のポイントサービスの Tポイント や nanaco(ナナコ)では通常還元率が 0.5%(200円 につき 1ポイント)です。
この時点で、dポイント は Tポイント や nanaco よりも 2倍 も貯まりやすいと言えてしまいます。
通常還元率で貯まるお店が多い
dポイント の他にも 楽天ポイント や Ponta(ポンタ)の通常還元率も 1% です。
しかし、楽天ポイント や Ponta の加盟店の中には、通常還元率ではなく 0.5% の還元率が適用されるお店が結構多いです。
dポイント でも 0.5% の還元率が適用される加盟店がありますが、その割合は 楽天ポイント や Ponta よりも少ないです。
ほとんどのお店で 1% の通常還元率が適用されるので、楽天ポイント や Ponta より dポイント のほうが貯まりやすいと言えます。
dポイントをザクザク貯める方法 ①
dカード を入手する
dポイント を貯めるには ポイントカード が必要です。
dポイント を貯めるためのポイントカードには次のような種類があります。
![]() |
dカード 年会費 永年無料 |
![]() |
dカード GOLD 年会費 10,000 円(税抜) |
![]() |
dカード プリペイド 年会費 永年無料 |
![]() |
dポイントカード 年会費 永年無料 |
![]() |
モバイル dポイントカード 年会費 永年無料 |
この中で圧倒的に dポイント が貯まるのは dカード です。
dカード には dカードと dカード GOLD
の2種類があり、どちらも電子マネー「iD」と「dポイントカード」機能が一体になったクレジットカードです。
もちろん、ドコモが公式に発行しているカードです。
ドコモの発行するクレジットカードですが、ドコモの回線契約がなくても審査さえ通れば誰でも持つことができます。
dカード さえ手に入れてしまえば、あとは次のようにポイントがザクザク貯まっていきます。
常時 1% の高還元率
dカード での支払いなら、いつでも 1% の高還元率でポイントがもらえます。
dポイント加盟店かどうかに関わらず、dカード で支払いができれば 100円(しかも税込)につき 1ポイント の決済ポイントが貯まります。
もちろんネットショッピングでの支払いでもOKですし、dカード についている非接触型決済の「iD」を使っても dポイント がもらえます。
dポイント加盟店ならポイント2重取り
dカード にはポイントカードの機能もついています。
そのため、dポイント加盟店(dポイントが貯められるお店)でのお買い物で dカード を使って支払えば、
- dポイントカードの提示ポイント 0.5〜1%
- dカード の決済ポイント 1%
の両方がもらえる2重取りができるで、合計 1.5%〜2% の超高還元率になります。
dカード特約店ならさらにポイントが加算
dカード特約店とは、dカード での支払い時に通常の決済ポイント 1% に加えて、さらに 0.5% 以上の特約店ポイントがもらえたり、割引が受けられたりするお店です。
例えば メルカリ なら 200円 につき 1〜3ポイント(0.5〜1.5%)、マツモトキヨシ なら 100円 につき 2ポイント(2%)の特約店ポイントが加算されます。
また、家電量販店の ノジマ ならお買い物の代金そのものが 3% 割引になります。
マツモトキヨシ や ノジマ は dポイント加盟店 でもあるので、dポイントカード の提示ポイントももらえます。
特に マツモトキヨシ では、提示ポイント + 決済ポイント + 特約店ポイント の『dポイント3重取り』ができてメチャクチャお得です。
他にも、ガソリンスタンドの ENEOS(エネオス)のように利用頻度の高いお店が dカード特約店 だったりします。
下のリンクからチェックしてみてください。
ドコモのケータイ料金でポイント10倍
これは dカード GOLD だけの超優遇特典です。
ドコモユーザーなら dカード GOLD を dアカウント に紐付けておけば、月々のドコモのケータイ料金が 10%(1,000円 (税抜)につき 100ポイント)dポイント還元されます。
dカード でも 1,000円(税抜)につき 10ポイント が還元されますが、dカード GOLD はその 10倍 の還元率です。
dカード GOLD の年会費は税込で 11,000円 なので、月々 10,000円(税抜)以上ケータイ料金を払っていれば年会費分を超える dポイント がもらえる計算になります。
年会費分を相殺しても特典ポイントの還元率は 10% のままなので、ドコモのヘビーユーザーほど驚くようなペースで dポイント が貯まっていくことになります。
dポイントをザクザク貯める方法 ②
dカード の 家族カード をつくる
独り身の人でない限りは dカード の家族カードを作ることで dポイント を効率的に貯められます。
![]() |
dカード 家族カード |
年会費 | 永年無料 ※ 2枚目以降もずっと無料 |
![]() |
dカード GOLD 家族カード |
年会費 | 1枚目 無料 2枚目以降 1,000円(税抜)/枚 |
dカード の家族カードでも、カード利用 100円 につき 1ポイント の dポイント がもらえます。
家族カードの利用で獲得した dポイント は本会員(本カード)にまとめて貯まっていくので、家族で協力してポイントを貯めることができます。
特に dカード なら、家族4人で1枚ずつ持っても年会費はずっと無料です。
貯まったポイントは通常だと本会員しか使えませんが、次の方法なら家族で共有することも可能。
dポイントをザクザク貯める方法 ③
dカード の ETCカード をつくる
dカード の契約者なら ETCカード もあわせて申し込むことができます。
dカード の ETCカード なら、ETC の利用 100円 につき 1ポイント の dポイント が貯まります。
dポイント と NEXCO の「ETCマイレージサービス」のポイントとの2重取りもできるので、高速道路をよく利用する人には大変お得な ETCカード です。
dカード の ETCカード は初年度年会費無料。
2年目以降でも、1年間に最低1回 ETCカード を使って高速料金などを支払えば年会費が無料になります。
ETCカード を持つような人なら1年に1回は高速道路を使うはずなので、事実上ずっと年会費無料みたいなものですね。
ちなみに家族カードでも ETCカード が作れます。
本カードと同じく還元率は 1% で年会費も初年度無料。
家族で別々に高速道路を使っても、漏れなく dポイント を貯められます。
dポイントをザクザク貯める方法 ④
d払い の支払い方法を dカード にする
d払い は街のお店やネットショッピングでの支払いを月々のケータイ料金に合算することができるドコモのキャリア決済サービスです。
スマホの QR/バーコード決済 にも対応していて、ウォレット機能もついています。
アプリを使った QR/バーコード決済 だけならドコモの回線契約がなくても利用できます。
ペイペイ や 楽天ペイ に比べればマイナーなスマホ決済サービスですが、dポイント を貯めるなら使わない手はありません。
還元率が常時 1.5% 以上
dカード を支払い方法に設定した d払い で買い物すれば、dカード の決済ポイントと合わせて 1.5% 以上の還元率になります。

街のお店なら 1.5%(200円 につき 3ポイント)、ネットのお店なら 2.0%(100円 につき 2ポイント)の dポイント が貯まります。
街のお店が dポイント の加盟店なら、dポイントカードの提示ポイントも2重取り(実際は3重取り)できます。
d払い アプリの機能にある モバイルdポイントカード を見せると会計がスムーズです。
週末のお買い物でポイントアップ
毎週金曜日と土曜日には「d曜日」というネットショッピング限定のキャンペーンが開催されています。
月ごとのエントリーが必須なので、毎月忘れずにエントリーしておきましょう。
エントリーすれば、金・土曜日に対象のサイトで d払い を使ってお買い物をするとエントリーポイントが加算され、もらえる dポイント が必ず +2% になります。
d払い の利用ポイント・dカード の決済ポイントと合わせれば 4% の高還元率です。

さらに対象の3サイト以上で d払い を利用すると、もらえる dポイント が最大 +5% まで増加。
d払い の利用ポイント・dカード の決済ポイントと合わせれば最大 7% の高還元率です。
1決済あたり 3,000円 以上の利用が条件ですが、3サイトで条件を満たせば4サイト目からは 3,000円 未満でも +5% のポイント還元が受けられます。
また、特定のサイトを利用すると還元率が大幅にアップする月替りキャンペーンも同時開催されています。

この記事を書いているときは、メルカリ で最大 10% ポイントアップキャンペーンをやってました
急ぎの買い物でなければ d曜日 を狙って買ったほうが、たくさんの dポイント を貯められてお得ですね。
dポイント を使っても dポイント が貯まる
d曜日 のスゴイところは、ポイント還元が dポイント での支払いに対しても適用されることです。
dポイント をはじめとしたポイントサービスでは、ポイントを使って残った金額にだけポイント還元が受けられるのが普通です。
d曜日 なら使った dポイント に対してもポイントが付与されるので、例えば全額 dポイント で支払ったとしてもポイントが貯まってしまいます。
dポイント を貯めるのも使うのも d曜日 の d払い が最もお得と言えますね。
d払いアプリでも大幅ポイントアップ
QR/バーコード決済の d払い アプリでも期間限定のポイントアップキャンペーンが開催されています。

この記事を書いているときは「セブン・イレブン での利用で最大 25% 還元キャンペーン」が開催されていました
d払い アプリでのポイントアップキャンペーンは、支払い方法が dカード でないと対象にならないものが多いです。
QR/バーコード決済で dポイント をザクザク貯めるなら、d払い + dカード が最強コンビですね。
dポイントをザクザク貯める方法 ⑤
dカード ポイントUPモール を経由する
dカード ポイントUPモール はドコモの運営するポイントサイトです。
このサイトを経由してお買い物をし、dカード で決済すれば通常のポイントの 1.5~10.5倍 のポイントが手に入ります。
Amazon や 楽天市場 などの大手ショッピングサイトも名を連ねていますよ。
楽天市場 のように d払い が使えないサイトでお買い物をするときは、忘れずに dカード ポイントUPモール を経由しましょう。
まとめ
それでは、dポイント をザクザク貯める方法をまとめてみましょう。
- まずは dカード を入手
・dカード決済で還元率(決済ポイント)が常時 1%
・dポイント加盟店なら提示ポイントも2重取り
・dカード特約店ならさらにポイントUPや割引も
・dカード GOLD ならドコモのケータイ代 10% ポイント還元(税抜 1,000円 につき 100ポイント) - dカード 家族カード を作成
・家族カードのポイント還元率も常時 1%
・家族で貯めたポイントをまとめられる - dカード ETCカード を作成
・高速料金の支払いでも 1% ポイント還元
・家族カードでも作れてポイントをまとめられる - d払い の支払い方法を dカード にする
・d払い 通常ポイントと dカード 決済ポイントの2重取り
・d曜日キャンペーンで最大 7% ポイント還元
・月替りキャンペーンでさらにポイントUP
・使った dポイント にもポイント還元 - dカード ポイントUPモール でポイント加算
・dカード決済で 1.5〜10.5 倍のポイントゲット
・d払い が使えないサイトでもポイントUPが可能
dカード さえあれば難しいテクニックや裏ワザを使わなくても dポイント をザクザク貯められます。
まずは年会費永年無料の dカードから初めてみましょう。
dカード GOLD へは後からでもアップグレードできますよ。
貯めたポイントをムダなくお得に使うには
せっかく貯めた dポイント なので、できればムダなく使いたいですよね。
当ブログがオススメする dポイント の使い方は、毎週金・土曜日(d曜日)の d払い と iDキャッシュバック です。
d曜日 の d払い なら dポイント を 1ポイント=1円 で無駄なく使えるうえに、使った dポイント にもさらにポイント還元が受けられるため超お得です。
iDキャッシュバック は dカード に搭載されている電⼦マネー「iD」で支払った金額から、iDキャッシュバック 分を文字通りキャッシュバックするサービスです。
dポイント をあらかじめ iDキャッシュバック に交換しておけば、iD で支払いができるお店で使えます。
1ポイント=1円 換算で 100ポイント から交換可能で、期間・用途限定ポイントも交換できるのでムダがありません。
街のお店では iDキャッシュバック 、ネットのお店では d曜日 の d払い で dポイント をムダなくお得に使うことができますよ。