
もうすぐ新学期ですね。
この春からお子さんにスマホを持たせようと考えている家庭は多いはず。
しかし最近はドコモやソフトバンクのような大手ケータイ会社のほかにも、格安スマホ会社がたくさんあります。
料金プランも会社ごとにいろいろあって、どこを選んでいいのか迷ってしまいますね。
そこで今回は、子どもが使うのに最適でおすすめなスマホプランを紹介します。
もくじ
子どもに最適なスマホは…
次の3つのポイントから子どもに最適なスマホプランを選びました。
子どもが使うとはいえスマホはスマホです。
通話料やデータ通信料など、スマホが1台増えると家計の負担も大きくなります。
子どもが使うために最低限必要な機能を残して、料金を安くできるプランを選びました。
子どもを危険から守るための見守り機能が付いているプランを選びました。
- Webフィルタリング
子どもを悪質で危険なサイトから守ります - アプリの利用制限
子どもが使えるアプリを制限したり、使用時間を決めたりします - 現在地の確認
スマホのGPS機能で子どもの現在地を知ることができます
スマホが壊れてしまったり、使い方がわからないときに相談できるサポート体制が整っているプランを選びました。
さらに、子どもでも使いやすいサイズやスペックの機種もそれぞれのプランで選びました。
スマホ選びの参考にどうぞ。
TONE(トーン)モバイル

料金 |
|
---|---|
見守り機能 |
|
サポート |
|
TSUTAYA のスマホこと TONE(トーン)モバイル は「子どもやお年寄りが安心して使えるスマホ」をうたっているだけあって、子どもに使わせるために必要な安心機能が充実しています。
TONEモバイル おすすめプラン
TONEモバイルの料金プランは超単純で、月額1,000円~の「基本プラン」だけです。
しかも、この料金でインターネット使い放題です。
ただし、動画の視聴やアプリのダウンロードのような一度にたくさんの通信量を使うものは、Wi-Fi か高速チケットを購入しないといけません。
これは子どもが動画に夢中になりすぎたり、勝手にアプリをインストールするのを防ぐにはむしろ歓迎すべきポイントです。
無料のオプションサービス「TONE ファミリー」に加入することで、現在地確認やWebフィルタリングなど子どもにスマホを持たせるために必要な機能のほとんどが利用できます。
格安スマホなのにサポートが充実していて、24時間対応の電話サポートの他にスマホを遠隔操作して教えてもらうこともできます。
また、TSUTAYA のお店でも対面でサポートが受けられます。
しかも、これらのサポートは何回利用しても無料です。
TONEモバイル おすすめ機種
月額1,000円の基本プランで選べるのはトーンモバイルのオリジナルスマホだけです。
その中では『TONE m17』をオススメします。

本体価格:29,800 円(税抜)
画面サイズが5インチと今どきのスマホとしては小さいので、子どもの小さな手でも操作しやすいです。
TONEモバイル の特徴
- 月額1,000円でネット使い放題
- 050番号のIP電話が基本料無料で利用可
- 無料で何回でも受けられるサポートが充実
- 子どもの位置情報を確認
- 子どもが利用するアプリを制限
- 利用時間の制限
- 年齢別に設定できるWebフィルタリング
- 歩きスマホ防止機能
LINE モバイル

料金 |
|
---|---|
見守り機能 |
|
サポート |
|
LINE(ライン)モバイル は、SNSアプリの LINE が運営している格安スマホです。
安くてシンプルな料金プランが特徴で、これからスマホデビューを考えている人にもオススメです。
LINEモバイル おすすめプラン
たったの 500円/月 から使える「LINEフリー」が子どものスマホデビューにピッタリです。
音声通話はありませんが、LINEの無料通話で代用できます。
データ容量は 1GB と少ないですが、かえって子どもがインターネットを使い過ぎることの防止にもなります。
LINEモバイルは LINEアプリ での通話やメッセージのやりとりでデータ容量を消費しないので、もし容量を使い切っても連絡ができなくなることはありません。
LINEモバイルなら、通常なら月額 360円 の「i-フィルター」というフィルタリングサービスが無料で利用できます。
子どもが有害なサイトにアクセスしてしまうのを防げます。
サポートは電話・メールのほか、LINE を使った問い合わせができます。
LINEモバイル おすすめ機種
回線契約と同時に購入できる機種では、小型で高機能な『iPhone SE(32GB)』が第一候補です。

本体価格:30,800 円(税抜)
LINEモバイルは ドコモ回線 か ソフトバンク回線 のどちらかを選べますが、 iPhone を選んだ場合は ソフトバンク回線 しか選べません。
ドコモ回線を使いたいなら『ZenFone Live(L1)』がおすすめ。

本体価格:17,800 円(税抜)
利用できるアプリや使用時間を制限できる「キッズモード」が搭載されています。
5インチクラスの大きさながら、ディスプレイが5.5インチと大きくて見やすいです。
LINEモバイル の特徴
- 料金は格安の月額500円から
- LINEの利用でデータ容量を消費しない
- フィルタリングサービスが無料
- iPhoneでも使える
NTTドコモ

料金 |
|
---|---|
見守り機能 |
|
サポート |
|
ドコモのスマホなら、格安スマホでは真似できない高品質な通信と手厚いサポートが受けられます。
家族でパケットシェアをしているなら、子どもは格安料金でスマホが持てます。
ドコモのスマホ おすすめプラン
家族がシェアパックを利用しているなら、「シンプルプラン」+「docomo with 対象機種」だと子どもは 月額280円 でスマホが使えます。
家族間の通話は国内なら無料です。
有料オプションになりますが、子どもの位置情報を確認する「イマドコサーチ」も提供されています。
サポートは全国のドコモショップのほか、電話やアプリで問い合わせができます。
ショップならスマホの使い方まで丁寧に教えてくれるので安心ですね。
待ち時間の長さは最大のネックですが…
ドコモのスマホ おすすめ機種
docomo with 対象機種になった『iPhone SE(32GB)』がオススメです。
サイズが小さいので子どもでも片手で操作できます。

本体価格:14,400 円(税抜)
Android スマホなら、ドコモオリジナルの『MONO MO-01K』も選択肢に入ります。

本体価格:23,400 円(税抜)
iPhone と比べて性能では劣りますが、それでも子どもが使うには十分なスペックです。
ドコモのスマホ の特徴
- 大手ケータイ会社ならではの手厚いサポート
- 家族もドコモなら子どもは格安料金でスマホが使える
- フィルタリングサービスが無料
- 現在地確認は有料
mineo(マイネオ)

料金 |
|
---|---|
見守り機能 |
|
サポート |
|
mineo(マイネオ)は最近人気の格安スマホです。
子どもにスマホを使わせるために便利なアプリがお得に利用できるオプションがあります。
mineo おすすめプラン
月額 700円 の シングルタイプ(データ容量 500MB)で十分です。家族で mineo を利用していれば、データ容量が不足しても家族で分け合えます。
IP電話サービスの「LaLa Call」が月額基本料 100円 で利用できます。
音声通話付きプラン(月額 1,400円)を選ばずに料金を節約することができます。
月額 200円 のオプションサービス「ジュニアパック」はかなりお得です。
位置情報確認・webフィルタリング・使用時間制限といった必須機能のほかに、ウイルス対策アプリや学習アプリなど全部で11個ものアプリが使い放題です。
mineo おすすめ機種
2万円でおつりがくるのに機能が豊富で高コスパな『ZenFone Live(L1)』がおすすめ。

本体価格:16,800 円(税抜)
利用できるアプリや使用時間を制限できる「キッズモード」搭載で安心。
サイズも小さめなので、子どもの小さな手でも扱いやすいです。
mineo の特徴
- 家族も mineo ならデータ容量を分け合える
- IP電話サービスが割安で利用できる
- Webフィルタリング ※
- アプリの使用制限 ※
- スマホの使用時間制限 ※
- 子どもの現在地確認 ※
- ※ がすべて 月額200円 のパッケージ料金で利用できる
IIJmio

料金 |
|
---|---|
見守り機能 |
|
サポート |
|
IIJmio は格安SIMの中でも老舗で、信頼と実績が評価されています。
毎年発表される格安SIMの契約に関するデータでも、常に高いシェアを誇ります。
IIJmio おすすめプラン
毎月 12GB のデータ量をシェアできる『ファミリーシェアプラン』がイチオシです。
3回線で 月額 2,560円~ という低料金で、家族で使うのにピッタリなプランです。
3回線すべてに音声通話オプションをつけても 月額 4,660円 と5千円でおつりがきてしまいます。
データ通信の 高速⇔低速 切り替えが自由にできます。
専用アプリで3回線それぞれのデータ使用量が確認できるので、子どもがインターネットを使いすぎなら低速通信に切り替えて制限できます。
ちなみに「ファミリーシェアプラン」は SIMカード 追加で最大10人でシェアできます。
有料オプションになりますが、「ウイルスバスター」と「i-フィルター」のセット(通常610円)が 月額500円 で利用できます。
IIJmio おすすめ機種
ここでも安くて高機能な『ZenFone Live(L1)』がおすすめ。

本体価格:16,800 円(税抜)
「キッズモード」は必須の機能。
小さめサイズなのに大画面なので、大人でも欲しくなってしまいます。
LINEモバイル の特徴
- 毎月 12GB のデータ容量を最大10人で分け合える
- Webフィルタリング+ウイルスセキュリティがセットで 月額500円
子どもを見守る優良アプリ
格安スマホでは見守り機能がオプションで提供されていなかったり、機能が少ないのに有料だったりします。
そういうときはアプリをインストールすることで見守り機能を追加することができます。
ノートン ファミリー プレミア
ウイルス対策ソフトで有名なシマンテック社のノートンシリーズの見守りサービスです。
年額 3,790円(1ヶ月あたり 316円)で子どもに必要な安心機能のほとんどが利用できます。
ノートンファミリー の主な機能
- Webフィルタリング
- 使用時間の監視と制限
- 使用アプリの監視と制限
※ Android版のみ - スマホの遠隔ロック
- 位置情報の確認
ノートン ファミリー プレミア の機能は「ノートン セキュリティ プレミアム(年額 7,980円)」にも含まれています。
ウイルス対策機能と子どもの見守り機能がセットになって、最大5台のスマホやパソコンで利用できます。
5台なら1ヶ月あたり1台 99円 なので、家族で利用するならオススメのセキュリティソフトです。
端末を探す
Android 専用の位置情報確認アプリです。
無料で利用できます。
端末を探す 主な機能
- 位置情報の確認
- スマホの遠隔ロック
- 警告音を鳴らす
ほとんどの格安スマホのオプションサービスで提供されている「i-フィルター」では、子どもの現在地確認が利用できません。
Android スマホなら『端末を探す』アプリを入れることで、現在地確認機能が無料で利用できるようになります。
iPhone では「ファミリー共有」という標準機能で子どもの現在地が確認できます。
まとめ - イチオシのプランは… -
以上、子どもに持たせるのに最適なスマホのプランを紹介しました。
イチオシはなんといっても『TONE(トーン)モバイル』です。
高額な有料サービスで提供されるような豊富な見守り機能が付いて、月額1,000円でネットも使い放題なのは驚きとしか言いようがありません。
選択肢は少ないですが、オリジナルのスマホ機種は安いのに高スペックでGoodです。
- 料金も安心も妥協したくないなら
fa-arrow-right TONE(トーン)モバイル
- とにかく料金を安く
fa-arrow-rightLINEモバイル
- 格安スマホはちょっと不安…
fa-arrow-right ドコモのスマホ - 個人的にはこっちもオススメ
fa-arrow-rightmineo(マイネオ)