スマホに保存した動画や写真をテレビに映す「ミラーリング」という便利な機能があります。
今回は古いスマホを再利用して、今使っているスマホ内の動画・写真を無線でミラーリングする方法を紹介します。
一般的なミラーリング方法
少し前なら HDMI や MHL というスマホとテレビを直接ケーブルで繋ぐ方法がありました。
しかし最近のスマホは HDMI や MHL には対応していないものが多く、代わりに Wi-Fi を使って無線でテレビと繋ぐ「ワイヤレス ミラーリング」が主流です。
ワイヤレス ミラーリング に対応したテレビであれば特に問題はありませんが、古いテレビやパソコン用のモニターでは ワイヤレス ミラーリング に対応していないことがあります。
そんなときは「ワイヤレス ミラーリング レシーバー」という機器を使います。
ワイヤレス ミラーリング レシーバー
ワイヤレス ミラーリング レシーバー として有名なのが、Google の Chromecast(クロームキャスト)です。
この クロームキャスト をテレビの HDMI 端子に繋ぐことで、ミラーリングに対応していないテレビでもミラーリング機能を使えるようになります。
クロームキャスト以外にも色々なメーカーから同じような商品が発売されています。
他には Amazon の Fire TV Stick にもミラーリング機能が備わっています。
これらの機器を買ってもいいですが、安いものでも2千円くらいはします。
しかし、もし HDMI や MHL に対応した古いスマホがあれば、もっと安く ワイヤレス ミラーリング ができますよ。
古いスマホを ワイヤレス ミラーリング レシーバー にする方法
まず、AirReceiver というアプリをスマホにインストールします。
写真のミラーリングだけなら無料の Lite で OK です。
ただし、無料版ではスライド再生や動画の再生ができないなど、機能が制限されます。
さらに画面が変わるごとに有料版の購入を促すポップアップが現れます。
全機能を使うためには有料版を買いましょう。
AirReceiver の設定
アプリを起動すると下のような設定画面が開きます。
特に何も設定しなくても、Android スマホのミラーリングは可能です。
iPhone をミラーリングしたいときは、一番上の「AirPlay」にfa-checkチェック を入れましょう。
AirReceiver でミラーリングしてみた
Android の場合は「キャスト」、iPhone や iPad の場合は「AirPlay」を使います。
下の写真は Xperia acro SO-02C(2011年製)に Xperia A4 SO-04G(2015年製)の写真をミラーリングしているところです。
スマホからスマホへのミラーリングができたら、次に古いスマホをケーブルでテレビと繋ぎます。
これで古いスマホがミラーリングレシーバーに生まれ変わりました!
注意すること
今回使った SO-02C には microHDMIケーブル が必要でした。
もう少し新しいスマホになると、MHLケーブル が必要になります。
古いスマホが HDMI にも MHL にも対応していないと、残念ながら「ミラーリングレシーバー」としての活用ができません。
まあ、今回はお遊びネタということで。
おしまい
コメント