
先日 amazonアプリストア で使える期間限定クーポンが amazon から配布されました。
さっそく使ってみようと思いましたが、amazonアプリストア でのクーポン利用にはクレジットカード登録が必要です。
そこで、最近知ったドコモのサービス「ドコモ口座」を使って、「VISAプリペイド」を作って登録することにしました。
VISAプリペイド といえば「Vプリカ」が有名ですが、こちらは入金完了後でないとカードが発行されません。
ところがドコモ口座なら、事前の入金不要で VISAプリペイド のカード番号を発行できるのです。
もちろん入金しないとネットショッピングなどでの支払いはできませんが…
タダでもらったクーポンを使うためのカード作成にさえカネを払わないという、なんともケチな話です。
Check!
- ドコモ口座
ケータイでお金を送ったり受け取ったりできる電子マネーサービスです。
ドコモの回線契約があれば審査なしで簡単に口座が作れます。
お金の送受のほかにも、VISAプリペイド の発行や、ドコモのケータイ払いに使ったり、ケータイ料金に充てたりもできます。 - Visaプリペイド
ネットショッピング専用のプリペイドカード。プリペイドカードなのにクレジットカード番号が発行されるので、VISAマークのあるネットショップでクレジットカードの代わりに使えます。
Google Play や Amazon の支払いにも使えますが、公共料金や電話料金など月額・継続契約の利用料金の支払いには使えません。
もしも、あなたのネットショッピングのアカウントが乗っ取られてしまったとき、通常のクレジットカードをショッピングサイトに登録していると、不正に利用され多額の被害に遭ってしまう危険があります。
こんなとき VISAプリペイドで登録しておけば、被害はプリペイドにチャージされた金額で済みます。
実際に不正利用された体験談はコチラfa-hand-o-down
ドコモ口座を開設する
まずは口座を開設しましょう。
事前に dアカウント(旧 ドコモアカウント)を作っておきましょう。
口座の開設方法は、リンク先で激烈に詳しく説明されているので、あえてここで説明する必要はないでしょう。動画での説明もありますよ。
スマートフォンを使っているなら、ドコモ口座 のアプリを使うのが簡単です。
僕もアプリから開設しました。
Visaプリペイドを発行する
発行の手順はリンク先参照。これ以上ないくらい丁寧に説明されています。
③から先が Visaプリペイド 発行手順ですが、②の入金手続きを飛ばしてもカードは発行されました。
ちなみに、カードには2種類あって、3年間有効の「定額パックプラン」と10日間有効の「ワンタイムプラン」が選べます。
両方同時に発行することも可能ですが、1契約回線につきそれぞれ1枚づつです。
プラン | 定額パックプラン | ワンタイムプラン |
発行カード | レギュラーカード | ワンタイムカード |
![]() |
![]() |
|
有効期間 | 3年間 | 10日間 |
月額料金 | 200円 | 無料 |
発行手数料 | 無料 | 毎月1回までなら無料 |
その他 | 利用額の1%キャッシュバック ワンタイムカードもあわせて発行可(無料) |
キャッシュバックなし |
単発の利用なら「ワンタイムプラン」で十分。継続的に頻繁に使うなら「定額パックプラン」です。
大抵の Visaプリペイド 利用者の目的は「不正利用によるリスクの回避」なので、長期間保有の「定額パックプラン」の需要は少なそうですが…(ただし、レギュラーカードの番号は変更可能です)
残高0円Visaプリペイドを使ってみました
今回は amazonアプリストア で試してみました。
先日、amazonアプリストアでのみ使えるクーポンを入手したのですが、 クーポンの利用にはクレジットカード登録が必須ということで今回の「残高0円Visaプリペイド」の出番だったわけです。
クレジットカードの登録だけなら、残高が0円でもOKなんですね。
アプリストアのカード番号入力で、発行された Visaプリペイド の番号を入力すると何事もなく登録完了。
有料アプリの購入も普通にできましたよ。
Visaプリペイドにチャージしよう
せっかくなんで Visaプリペイド にチャージしてみましょう。
正しくは「ドコモ口座」へのチャージ(入金) です。コンビニやネットバンキングから入金できます。
しかも入金手数料は無料です!
また「後払い利用」を設定すれば、20,000円までは携帯電話の料金と合算して後払いができます。

Vプリカなんかはチャージに手数料取られたりするので、手数料無料はウレシイ限りです。
もっと便利なドコモ口座
ドコモ口座は、Visaプリペイド以外にも便利な使い方ができます。
例えば PayPal のように、お金を送ったり受け取ったりできます。(コレが本来の使い方かも)。
送りたい相手のケータイ番号を指定して送金できます。
相手がドコモ口座を持っていれば、相手のドコモ口座を指定して送金することもできます。
他にも「ふるさと納税」ができたりします。
対応する自治体はまだまだ少ないですが、とても面白い取り組みだと思います。
これからますますサービスが拡充していきそうな「ドコモ口座」。
ドコモユーザーなら利用してみてはいかがでしょうか?